ラップギアコース適性値【瞬0平3消7】に近い比率の馬が有利
番馬名 【ラップギア】瞬発指数
01ボンセルヴ【瞬4平3消1】100
02エングレー【瞬5平1消1】105
03コンパウン【瞬1平2消3】 96
04ノーワン 【瞬1平1消0】 99
05ロジクライ【瞬5平2消0】 92
06ファストフ【瞬1平2消2】103
07ジャンダル【瞬4平1消1】106
08メイショウ【瞬0平3消0】 95
09シゲルピン【瞬0平1消1】103
10メイショウ【瞬1平3消5】 97
11アウィルア【瞬2平1消2】106
12モズスーパ【瞬2平4消4】104
13ファンタジ【瞬1平3消5】 96
14レッドアン【瞬3平2消3】101
15メイショウ【瞬1平6消4】 95
16アスコルタ【瞬0平2消1】 99
17ヨカヨカ 【瞬1平2消2】103
18ボンボヤー【瞬0平1消4】100
JRAのスプリント重賞としては珍しくガチの消耗戦になる北九州記念。近年“スプリント重賞の多く”は「1勝クラスの平均」と変わらないぐらい(!)のスローペースになることが多いのだが、この北九州記念だけは別。小倉の芝が速いということもあるのだが、それを加味しても特筆すべきハイペース戦。前半からガンガン飛ばし、最後は減速していくだけのレースになりやすい。
すなわち、この北九州記念はJRA全重賞でも1、2を争うぐらいテンの速いレースであり、この距離になって以降、前半3ハロンは32秒9、32秒1、33秒0(稍重)、32秒7、32秒1、32秒4、32秒2、32秒2、33秒1と32秒7、33秒6、32秒8、32秒4、32秒7ときて、去年も32秒4。2016年の33秒6が例外だが、前半3ハロンタイムは32秒台がディフォルトになっている。
今年の場合は7月のCBC賞が同じ「小倉芝1200メートルのハンデ戦」として施行され、そこを経由した組が中心メンバー。そこに(12)モズスーパーフレアと(7)ジャンダルムの実績馬2頭が加わって層が厚くなるのだが、どうだろう。この2頭は、あまりこの北九州記念に向くタイプとは思えないところでもある。
「小倉芝1200メートルハンデ戦」のCBC賞組は、勝った(6)ファストフォースだけが斤量を3kg追加され、あとは据え置きという形。見た目には前年同レースの3着馬でもある(11)アウィルアウェイが有利という形になっているのだが、それでもここは
夏季重賞における3歳馬の成績
https://news.netkeiba.com/?pid=column_view&cid=43878
のデータに基づいて、(17)ヨカヨカを本命としてみたい。2歳時は3戦3勝、快速の九州産馬ということで話題になった同馬だが、それ以降は脚質転換を模索し続け、一定の成果を出している。
陣営は1番人気に支持されたCBC賞での敗因を「中途半端な競馬になったため」と分析しており、今回は2走前のように末脚を生かす形を試みるはず。前走と同じ51kgの斤量は、同斤量(54kg)でハナ差間に合わなかった52kg(9)シゲルピンクルビーと比較しても1kg有利だ。荒れ傾向の難解なレースだからこそ、同条件CBC賞で1番人気に支持されていた(17)ヨカヨカが狙い目になると思う。
ちなみにCBC賞での本命は6番人気3着のアウィルアウェイ。
----------
※【ラップギア】とは、各レースラップのラスト4ハロンのみに注目した適性分析です。JRA発表のラップタイムを一定の公式に当てはめ、誰でも簡単に算出することができます。数値が大きければ良いというものではなく、コース適性値と“比率”の近い馬が有利だと考えられます。
※ 瞬発指数は、“走破タイム”を一切考慮せず、ラップタイムを一定の公式に当てはめて算出した競走馬の能力値です。数値は全階級に対しての絶対値であり、下限70〜上限130辺りだと考えられます。競走馬の能力は変動相場であり、1走ごとに変化します。