<予想>
◎:ロードレガリス
この距離なら阪神でも
○:モズアトラクション
脚部不安・去勢明けも休み明け得意
▲:ベストタッチダウン
距離に対応できればあっさりも
△:アッシェンプッテル
控えて極端な競馬の方がいい
☆:マイネルユキツバキ
距離対応が気になるがやっと良化してきて
注:カセドラルベル
ダート替わりに怖さを感じる条件と走り
<展開>
逃げたいのは、ダイシンインディー、ベストタッチダウン。
ベストタッチダウンの行き脚が速いので、内のダイシンインディーがハナにかなりこだわらないとダイシンインディーがハナ。
それに続いて、タイサイ、アポロテネシー、カセドラルベルあたりが好位へ。
ハナ争いにさえならなければ、前半やや遅めで残り1000mからペースが上がる流れを想定。
<予想詳細>
本命は、ロードレガリス
前走のアルデバランSは、スタートで躓いて後方2番手から追走。
向正面に入って外に切り替えてじわっと進出。中団外で3コーナーに入って、そのまま5頭分外を走りながら、先頭に並びかけて直線へ。
直線の加速に対応して、最後まで長く脚を使って勝利。
コーナーで緩みやすい中京なので、向正面でペースが上がりやすい。その為、得意の形に持ち込めない可能性を考えて対抗にしていた(本命は、2着マグナレガーロ)。このレースは、ハナ争いで前半が速くなってくれたことで向正面で動きやすいレースになった(前半500m:7.1 - 11.3 - 11.3)。
ただ、それを差し引いでもかなり外を走りながら、直線でもうひと伸びしているのは着差以上に強い内容。
今回は、阪神コースになるのでできれば、中団くらいで追走するのが理想。
その点で、じわっと出して行けるやや外の枠で、この馬より外の馬が前に行くか、控えるかハッキリしたタイプが入ったことは歓迎。
阪神コースは、1~2コーナーがきつい。その反動と残り1000mから緩い下りが続くので、ペースアップがやや早め。向正面ペースがあまり落ちないので、早めに外から進出するこの馬の得意の形に持ち込みにくい。
その影響が出たのが、2走前のベテルギウスS。
出遅れて、後方追走から追走。前半が遅く、位置を上げられないまま直線に入って最速上がりも5着。ただ、このレースは気の悪さが出て、内にささるのを補正しながら直線で追っていて0.2秒差。
今回は、2000mに距離が伸びてより持続力が問われる条件になり、相手関係もベテルギウスSよりも楽。ベテルギウスSで先着されたベストタッチダウンは、1900mも経験がなく、距離が未知数。
そう考えると、ベストは京都だが阪神2000mでも「この相手なら本命に」という選択。
ベスト条件ではないのに1番人気濃厚なので、何かに負けることや馬連で安すぎるオッズを避けるために、3連複1頭軸流しの買い方で勝負する。
対抗は、モズアトラクション
この馬は、瞬発力(トップスピードになる速さ)は遅いが、スピードに乗るとトップスピードの速い脚を長く使える。
ここ2戦は、馬群に突っ込んで自滅。3走前は、相手が強すぎ。4走前は、展開不向き。
衰えたから結果が出ていないわけではなかった。
この条件は、オープンクラスでは展開に泣いているが、3勝クラスで好内容で勝っている。
ただ、去年の4月以来のレースで、脚部不安・去勢をした休み明け10ヶ月ぶり。
普通なら手を出しにくいが、休み明けを苦にしないし(高レベルだった19年平安Sが3か月ぶり、その前の勝利も2か月半ぶり)、能力的には本命馬と互角以上なので相手に。
本命・対抗がどちらも後ろからというのも、3連複にした理由の一つ。
単穴は、ベストタッチダウン
前走は、メイショウワザシが主張してきたので控えて2番手から追走。ただ、3コーナー前に持っていかれ気味に前に行ってしまって、直線に入る所ではもう我慢しきれない感じでの先頭。ラスト1Fで脚が止まって4着。
前半楽に入れたが、逃げないと折り合いに不安がある所が出てしまった。
今回は、距離対応と最後の坂が課題。
1800mまでしか経験がないので、2000mは未知数。持続力はあまりなく、ラスト1Fの減速が大きいので直線平坦の方がいい。
前半どれだけゆったり入れるかと、ハナが取れるかで結果は決まる。あっさり勝ってもいいが、逃げられずにペースも流れると惨敗もあっていい。
4番手は、アッシェンプッテル
前走は、馬場を考えて、かつ内枠でもあったので、位置を取りに行って中団最内から追走。
道中で徐々に位置を下げて、直線で前に進路がなかったので直線中盤で4頭分くらい外に切り替えて7着。
位置を取りに行った意味のないレースで、自滅に近い内容だった。
器用さがない馬なので、脚を溜めて直線外から届くかのレースをした方が力を出せる。
ベストは京都ではあるが、阪神でも御陵S(3勝クラス)などで高パフォーマンスを見せているので対応可能。
前半ゆったりしたペースも対応できる追い込み馬でもあるので、出番があっていい。
5番手は、マイネルユキツバキ
前走のアルデバランSは、中団外から追走。
3コーナーに入る所で、外に出して外から動いてきたロードレガリスと一緒に進出。直線に入って食らいついていたが、ラスト200mで徐々に遅れだして3着。
トップスピードの速さがないが、長く脚を使える長所を川田騎手が最大限に活かす騎乗で好走。超叩き良化型で、やっと良くなってたと感じる走りを2戦連続で見せた。
今回は、2000mの対応が課題。
前走で1900mに対応できたので問題ない可能性はあるが、4,5走前の2000m以上で展開が向かないにしても止まり過ぎているのが気になる。
それでも、川田騎手の継続騎乗はプラスで、前半遅めからのロングスパート勝負は得意の流れなので相手に。
最後に、カセドラルベル
前走の愛知杯は、前に行く馬が多くて前に行けず、中団馬群の中から追走。
馬場の悪い所を走らされて8着。全く自分の走りができないレースだった。
今回は、初ダートになるがいい条件が揃った。
芝馬が走りやすい阪神2000mの舞台。逃げたい2頭以外、前にこだわる馬がいないので好位が取れていい相手関係。
超大型馬で上がりのかかった方がいいタイプなので、ダートを対応できていい走りをしている。怖さを感じる条件なので押さえておきたい。
※以下は、買わない馬の評価。
テーオーエナジー
一時の酷い状態からの良化は感じる連続6着。ただ、師走S・ポルックスSで連勝した3~4歳時を考えると程遠い内容。差して着拾いの乗り方で、掲示板に載れれば上出来。
タイサイ
前走は、出鞭まで入れていたが前に行けず。中団やや前から粘るだけの8着。行き脚が速くないけど、前で持続力を活かしたいタイプなので、前に行けそうな相手だが内枠はマイナス。また、かなり平凡な時計で勝ち上がってきているので、時計対応・上がりの速さの対応が大きな課題。現状の走りでは、オープンクラスでは厳しい。
キングニミッツ
2戦芝を試したがサッパリなので、ダートを使うようだが門別でも完敗しているので。
メイショウマトイ
同条件の勝ち上がりだが、ペースが遅いのに後方からの差しが決まって勝利。酷い乗り方をしたメイショウダジンが3着に来れたレースで、レースレベルの低さでの勝ち上がり。オープンクラスでは力不足。
アポロテネシー
去年の3着馬ではあるが、展開不向きにしてもベスト条件のブラジルCで2.8秒差負けは内容が悪すぎる。前走は、芝を試したくらい。今の内容なら阪神2000mで狙うより、もう一回東京2100mに出てくるのを待って狙うのがいいと感じる。
サンデーウィザード
勝ちに行ったら失速するので、脚を溜めて展開待ちのレースしかできない。6走前の吾妻小富士Sで9番人気2着があるが、この時は56㎏で5馬身差。相手がかなり手薄だった。56kgになるのはいいが、それなりに相手は揃っているのでよくて掲示板までと考えて消し。
ダイシンインディー
前走は、最内枠で被されるのを嫌ってインティとのハナ争いをして、向正面に入って譲って外に切り替えて2番手。そこから外から並びかけられたら、今度はあっさり譲ってズルズル失速。全て中途半端で、何を考えて乗っているのか理解できない騎乗だった。
3勝クラスでも単騎で楽逃げ差してもらえないと勝てなかったので、テンの脚の速いベストタッチダウンとのハナ争いが課題。ただ、ハナが取れたとしてもこの馬が前で残れるほど、レースレベルが低くはならないと考えているので消し。南関東に移籍したら面白いが、どう見ても単騎逃げのスローペースになるようなレースでないと手が出ない。
マリオマッハー
連勝でもオープン特別挑戦だったが、2.1秒差の完敗。3コーナーで外から進出しようとしたが、馬が走るのを止めるように外にふくれて失速。直線でまたやる気を出したが11着。原因は分からないが、チークピーシズを付けている馬なので集中力が切れてしまった印象。
ペースの流れた展開を持続力で差してくるタイプなので、阪神2000mは合う可能性はある。ただ、ここまで中京に特化した成績だと、素質に期待する形になるので中京以外で狙いにくい。前走の内容もあるので様子見。
ミヤジコクオウ
前走は、スタートを出たので好位馬群の中の4番手から追走。3~4コーナーで外からマイネルユキツバキ、ロードレガリスが前に並びかけて行って、その後ろ追いかけるような仕掛け。ただ、加速について行けずにじわじわ離されて4着。
スタートを出て前で追走できたのはよかったが、レパードSのような脚は使えず。見た目の着順は良化したが、レース内容はいいとは感じない。素質はあるのだが、力を出せていないレースが続いていて当てにならない。他に買いたい馬がいるのもあるので、相手に入れず。
ネオブレイブ
前走は、同条件のカノープスSで5着。ただ、カノープスSはレースレベルが低いし、展開が向いての1.3秒差負け。着順の印象より内容か悪い。東京2100mのハンデ戦が理想。